2015年4月20日月曜日

イメージと感じたこと

今回、オーストラリアに行くにあたり、
東南アジアを経由することになった。
悪い言い方をすれば、東南アジアは
ついでだったのだけど、そこはそこで
非常に刺激的な場所でもあった。

道路を馬や牛が当たり前のように闊歩し、
車の間を我先にと自動二輪車が縫って
走って行く。
宿を探すときは、モスク近くを避けないと
朝起こされることや、ラマダンの時期の
昼ご飯場所を探すのが大変だったりと、
宗教的な大変さも身をもって感じた。


オーストラリアのイメージは、
どこまでも続く荒野に地平線が
一周綺麗に見渡せるような景色、
のような感じだった。
実際には、荒野が続く景色はあったが、
木が生えている場所の方が多く、
起伏に富んでいるので、綺麗な地平線は
ほとんど見ることができなかった。


オーストラリアの国土は日本の国土の
20倍あると言われてもピンと来ない。
しかし自動二輪車で走ってみて、
それを少なからず感じ取ることができた。
Port Augusta から Uluru に行くだけでも、
何度も「果てしない」と口にしたほど。

そんな1つ1つの景色が、これから
何の役にも立たないかもしれないけど、
見て本当に良かったと思う。
歳をとっているせいか、これからの行動を
大きく捻じ曲げるような感動はなかったが、
走り切った達成感は、これまでの旅で
一番のものだった。

東南アジア~オーストラリアの行程は
国、宗教、経済差、気候、そんなものを
感じて旅したい人には、お勧め。
古い車両の人には、検疫が大変なので
逆コースの方が良いかな。

2015年4月19日日曜日

今、旅をするということ

今、旅をするということを時々考えた。

今の歳になってきて、ユースホステルに
泊まるのは少し躊躇するようになってきた。
もちろん、泊まることを止められたりする
わけじゃないのだけど、もう年齢は
ユースじゃないし、泊まっている若者から
「憧れるような大人」には見られない
だろうという考えで。

もちろんこれは、私の個人的な考え方で、
それを否定している訳では全くないが、
20代や30代でできる旅と、50代や60代で
する旅と、違うことは確かだと思う。


そういう意味では、40代が近づいた
今の年齢でオーストラリアを貧乏旅行
するのは、ギリギリだったと思っている。
もちろん、体力的な意味も少しあるが、
それ以上に年齢に見合った旅であるかと
いうところが大きい。

良い大人が何やってるのだろう、と思う
こともあったし、何事も勢いで乗り切れる
無鉄砲さも持ち合わせていない、
そんな微妙な年齢で旅をしていた。
悪くはなかったけど中途半端と言うか、
もう5年早ければ、もっと無茶して楽しめた
ような気がする。

ラダック、モンゴルの大地、マチュピチュ、
イースター島、ピラミッド、オーロラ、
まだまだ行きたいところ、見たいものが
あるので、どう実現するのかをこれから
考えていかないといけないな。

2015年4月18日土曜日

バルブ交換

ついでに点灯していなかった
ポジションランプの確認をした。
よく見ると、切れていた。
接触が悪いだけかと思っていたのに。


T-10 の予備バルブなんて持ってない、
と思っていたが LED なら持って
いたのを思い出して、探してきた。
片側だけ LED だと、車検に通らない
気がしたので、両方替える。


差し込んで、エンジンを掛けた。
しかし、両側とも点灯しない。
1/4 の確率で極性が違っているのか、
LED が使えないのか。
極性を反転したら、ちゃんと両方とも
点灯して、一安心。


軽く洗車もしたので、近所をぐるっと。
いつもの場所で、撮影してみた。
白いフィルムはだいぶボロボロに
なったので、剥がしてしまおうかな。


後は、ブレーキフルードの交換か。
フロントのパッド交換と同時にできれば
やってみる予定。

ラジエータ水交換

良い機会なので、一度も交換していない
ラジエータ水の交換をすることにした。
アクセスが悪いので、フロント周りを
ごっそり外して、作業開始。


ラジエータキャップを開ける。
元々は青いラジエータ水が入っていた。
もう少し汚れていると想像していたが、
そうでもなかった。


受けるペットボトルを用意しつつ、
ポンプ脇のドレインを緩める。
受けるタイミングが難しい。


予想通り、最初は勢いよく出て来た。
途中でペットボトルがいっぱいに
なったので、2本目に。
ちょっとこぼれたのは、水で希釈しておく。
エチレングリコールだからちょっとなら
大丈夫かな。


買ってきたのは、もう薄めてあるもの。
色が緑のなので、混ざって変な色に
なってしまいそうだな。


少し水道水で綺麗にしたあと、
ドレインボルトを締めて、キャップ口から
新しいクーラントを入れていく。
ぎりぎりまで入れた。


エンジンを掛けて、継ぎ足して、
というのを何度か繰り返して完了。

2015年4月17日金曜日

JAFのカルネに苦言

午前中、わざわざ本牧埠頭まで行って、
カルネに印をもらった。
税関の人に聞いたら、所在地証明と
しての印ではなく、「この日に通関した」
ということで日付を戻しての印なんだと。
再度 JAF に行ってカルネの返却を行った。
預託金がなければ、こんな面倒なことは
無視していたところ。


どうも JAF のカルネに納得がいかない。
返却条件として、日本の税関の印が必要という
書類だかに署名をしてしまったので、
ここからは苦言と言うか要望になるのだけど。

ちょっと文字が多くなるので、AIT/FIA カルネ
(AIT/FIA Carnet de Passages en Douane)
のことは、FIA カルネと略すことにして。

まず、FIA カルネの役割について。
自動車や自動二輪車を別な国に持って行く場合、
本来なら関税や消費税がかかる。
国境を超える度に輸入申告をしてお金を払ってと、
非常に煩雑な作業が必要となってしまう。
これを無くしたのが FIA カルネであり、
一定期間(1年のことが多い)以内に該当の
車輛を持ち出す条件で、関税などがなくなり、
(国によってもあるが)申告も簡略化される。


FIA カルネの役割はこれだけなので、
FIA カルネを使った国から持ち出せば、
使用は完結する。
FIA カルネにC国へ持ち出した証明があれば
FIA カルネを返却できることになる。


しかし、である。
JAF で発行したカルネはこれを許していない。
JAF のページにも書かれているように、
「必ず日本へ持ち帰ること」が条件として
付いてくるのである。
もっと言うと、JAF で発行したカルネの返却条件は、
「CERTIFICATE OF LOCATION」のページに
日本税関の印が押されているときのみなのである。

スイスの FIA カルネ発行機関である TCS から
FIA カルネを取得することが可能なのだけど、
だからと言って TCS は「必ずスイスに持ち帰ること」と
いうおかしな条件は付いてこない。
FIA カルネを使用した国から出せば、それで返却が
可能であり、FIA カルネにも発行国に戻す必要が
あるとは一言も書かれていない。
日本で自動車以外の ATA カルネを扱う
日本商事仲裁協会に確認したが、やはり
日本に持ち帰るルールは存在しないということだった。

例えば、FIA カルネ 「CERTIFICATE OF LOCATION」の
ページには、以下のように書かれている。

This certificate must be completed either by a consular authority of the
country in which the papers should have been discharged, or by an
official authority (customs, police, mayor, judicial officer, etc.) of the
country in which the vehicle is examined.

customs 以外の police などの印でも良いと。
先日、JAF で返却について言ったのは、
FIA カルネ発行機関は official authority で
あるだろうから、JAF で印を押せば、という
こともあった。

すっきりしないので、FIA カルネとしてのルールか、
もしくはそれを無視したJAF のルールか、
どちらが正しいのか聞いてみた。
すぐには答えられないらしく。

後日、JAF の事業課事業係係長の野口という
人から、正式に回答をもらったので、書いておく。
簡単に言うと、
FIA カルネとしてのルールは無視して、
JAF のルールじゃないと返却を受け付けない
ということだった。
通関条約と違ってて良いものなのかな。

JAF の web ページに、JAFの運営指針
いうものが書かれている。

JAFの運営指針

1.サービスのJAF
私たちは、サ一ビス精神をもって、
社会のために尽くすことを事業推進の基本とします。

2.チャレンジするJAF
私たちは、常に問題意識をもって改革を進め、
創意工夫と旺盛なチャレンジ精神を発揮して、
事業の推進に努めます。

3.開かれたJAF
私たちは、会員をはじめ多くの人々の声に耳を傾け、
広く社会に開かれた組織を目指します。

FIA カルネの JAF 独自ルールは、
社会のためになっているのか、
広く社会に開かれたものなのか、
考えて欲しいものである。

2015年4月15日水曜日

税関の印が必要なんだって

別途都内に出る用事もあったので、
JAF でもらった FIA カルネを
返却するため、JAF 東京支部に向かう。

ここで、カルネの返却をしようとしたら、
「CERTIFICATE OF LOCATION」のページに
税関の印がないから駄目だとか。


仰る通りで。
輸入通関のときに、カルネも出したが、
何で印を押してくれなかったのだろう。

しかし、この後ちょっと揉める。
「CERTIFICATE OF LOCATION」 は、
JAF の説明によると「所在地証明」と
書かれている。
税関に後日行って、「所在地証明」に
印を押してくれるのか?と JAF の人に
確認すると「わからない」と言う。

公的機関の税関が日付を戻して印を
押してくれるとは思えないし、
だからと言ってすでに所在地がどこに
あるかどうかわからないので、
行った日の日付印を押してくれる
気もしない。

税関にまた行って、印をくれなかったら
二度手間になるので、わからないなら
行けないというのが私の主張。

もう1つあって、輸入申告書に許可印が
あって、自動二輪車もあるんだから、
JAF が所在地証明に印を押せば、
それで済むことでしょうと。

そんな話をしていたら、ちょっと話が
わかる人が出てきて、「税関に後日行っても
絶対に印を押してくれる」と確約して
くれたので、出直すことにした。

なんだか、物があるのに印が必要という
いかにも役所みたいな感じ。

2015年4月13日月曜日

本牧埠頭に行くには

本牧埠頭に電車とバスで行く方法、
せっかく調べたので、次回行くときのために。

●横浜税関本牧埠頭出張所に行くには
(本牧埠頭B突堤・C突堤も)

横浜駅・桜木町駅から
横浜市営バス 26系統 本牧ふ頭入口下車

根岸駅から
横浜市営バス 97系統 本牧ふ頭入口下車

●本牧埠頭A突堤に行くには

根岸駅、桜木町駅、横浜駅から
横浜市営バス 58系統 みなと赤十字病院入口下車

桜木町駅、横浜駅から
横浜市営バス 26系統・8系統 みなと赤十字病院入口下車

桜木町駅から
横浜タウンバス 134系統 みなと赤十字病院下車

上大岡駅、関内駅から
横浜市営バス 2系統 みなと赤十字病院下車
平日1時間に1本ぐらいなので注意

みなと赤十字病院と、その入口の2つの
バス停があるが、みなと赤十字病院からの方が
少し近い。
私はみなと赤十字病院入口で降りそびれて
見晴橋で降りた。


見晴橋からでもそんなに距離は変わらないかな。

梱包を解いて家に

まずは、ビニールの梱包材を
取って、積んでいた荷物を下ろす。
下に木材のパレットがあったので、
取り除いてもらい、木材の分解開始。


木材を分解しようとしたら、
持って行った金槌がいきなり
壊れて使い物にならなくなった。
困ったな。


倉庫の人に聞いてみたら、
丈夫そうな金槌と、バールを
借りることができた。
ありがとうございました。


木材は釘を抜いて、車に積みやすい
ようにした。
4本長い木材があったので、
持ってきた鋸で半分の長さする。
車を倉庫の中まで入れさせてもらって、
この梱包材を車に積んで、車は
邪魔にならない駐車場に移動した。


バッテリー端子の接続、スクリーンと
ミラーの取り付けを行う。
2か月近く空いたので、エンジンが
かかるか心配だったが、問題なく
すぐにエンジンがかかった。


雨の中、DL650 に乗って、
無事に家に到着。
さらに電車とバスに乗って
港に戻った。

今日は、
家→港 車
港→家 DL650
家→港 電車・バス
港→家 車
という2往復。


廃材と荷物のボックスを積んだ車に
乗って、家に戻る。

DL650引き取り

A埠頭の倉庫に向かう。
オーストラリアから送った DL650 は
ジャパン・バン・ラインズという
会社の倉庫に入っている。


受付で D/O と輸入申告書を見せて、
荷物と引き換える紙をもらう。
倉庫内はヘルメットが必要との
ことなので、ヘルメットも借りた。
まゆゆ、かな?


1階に下りて、引き換えの紙を
フォークリフトに乗った人に渡す。
倉庫の中は荷物でいっぱい。


しばらくすると、DL650 が
運ばれてきた。
約2か月ぶりの再会。
見た感じは問題なさそう。


乗って帰るので梱包を解く旨を
伝えたら、雨だからと倉庫の奥に
持っていってくれた。


作業を開始する。

輸入通関をする

今日は DL650 を引き取る。
まずは、横浜税関本牧埠頭出張所に
行って、輸入通関を行う。
それにしても、今日は酷い雨。


これまで税関には輸入申告書が
置いてないことが多かったので
事前に家で印刷をしておいた。
やっぱりここでも置いてなかったので
印刷しておいて良かった。
最初に個人等輸入申告カードを
記入して、輸入申告書の記入。
どういう扱いにするかは、
税関の職員の人に聞いて記入した。


税関出張所には11時前に着いて
申告をしたりで、許可が下りるまで
1時間以上かかってしまった。
12時過ぎると倉庫はお昼休みに
なってしまうので、私も食事をする。
海員生協という場所の食堂に
行くことにした。


中の食堂はメニューが豊富で、
カレーライスが350円だったりと、
値段も高くない。
久しぶりにサンマーメンを食べた。
500円。


食堂の反対側はコンビニエンス
ストアのような売店になっていた。
この売店では、軍手とか作業靴とか
多く売られていて、一番気になったのが、
この船長服、79800円。


13時近くになったので、
本牧埠頭にある倉庫に向かう。
今日はちゃんとした理由があるので、
堂々と埠頭内に立ち入りできる。

2015年4月10日金曜日

引き取りは13日に

DL650 が搬入される港の倉庫会社へ
引き取る日の連絡をしないと
いけないので、電話連絡した。
引き取りは13日と伝える。
それと、梱包材の処分は自分で
することを伝えた。


13日月曜日の天気予報を見ると、
曇り時々雨で少し微妙。
なんとか雨は降らないで欲しいな。

2015年4月8日水曜日

梱包材の処分料

横浜港で DL650 を受け取ったとき、
そのまま乗って帰るつもりでいた。
なので、梱包材の処分が必要になる。


日本側の運送会社に処分をして
もらえるか聞いてみた。
予想通りお金がかかるみたい。
荷物を見ていないので、はっきりとは
言えないが、聞いた感じの量だったら
14688円になると返事が来た。

3000円ぐらいだったら、お願いしようと
思っていたが、想像よりも高い。
梱包材は自分で処分することにした。
当日は港と家を二往復だな。

引き取りは来週に

明日の天気は曇り時々晴れ。
荷物の引き取りには悪くない。
荷物引き取りの前日までに保税倉庫へ
連絡を入れなければいけないとのこと
らしいので、B/L に記載されている
ジャパン・バン・ラインズという会社に
電話した。


荷物の搬入確認番号を伝えると、
コンテナ船が遅れた影響で
コンテナを開けるのが10日以降に
なると言われる。

確認してみると、輸入申告も10日以降
じゃないと駄目みたい。
申告ができるようになったら、
全体情報を送りますよ、と言われる。
全体情報って何かと聞いたら、ICG の
ことらしい。
ICG は NACCS で使うもので
Information Content Management Group
の略。
で、この番号があると、輸入申告のときに
すんなりいくとか、なんとか。
eメールで送ってもらうことをお願いして
日付の仕切り直しになった。

10日は天気が悪いし、午後から予定が
あるので、来週引き取ることに。

2015年4月7日火曜日

D/Oをもらいに行く

Delivery Order をもらいに
日本側の運送会社に向かう。
自動二輪車を引き取る日に
もらいに行っても良かったが、
バタバタしてしまうだろうから
事前にもらいに行くことに。
横浜公園を歩き、見頃の
チューリップを見ながら。


内外トランスラインの受付で、
Arrival Notice に書かれた
手数料の支払いと、D/O の
受け取りを行った。
DL650 は東京港に着くという
話もあったが、結局横浜港の
本牧埠頭に着くとのこと。


ついでに横浜税関に。
日本に再輸入する際は、
別送品とか再輸入免税とか
どう扱うのか聞こうと思ったの
だけれども、ここには窓口がなく。
横浜第一港湾合同庁舎という
ちょっと離れた場所に行く必要が
あるので、あきらめる。


DL650 をタイに運んでもらった
日新に向かい、タイに送ったときの
輸出申告書の原本をもらう。
タイに運んでくれたのは、東京の
営業所の人だけど、事前に書類を
転送してもらった。


時間があれば、本牧埠頭に行って
コンテナ船を見に行こうかとも
思っていたけど、天気が悪いので
やめておいた。

2015年4月6日月曜日

A/Nが届く

週末出かけるので、
不在者投票をしてきた。
何かが大きくは変わらないと
思うけど、何もしないよりかは
ずっと良い、という気持ちで。


家に戻ると、Arrival Notice が
eメールで届いていた。
手数料の合計が29555円。
CFS Charge が14925円で、
合計の半分だった。


表にしてみたが、こんな感じ。
何で T.H.C(Terminal Handling Charge)
だけ、CHARGE と書かずに省略されて
いるのだろうとか、AFR FILING が
FILLING と間違って書かれているとか
そんな疑問は心の中に収めて。


FREIGHT & CHARGES REVENUE TONS @ AMOUNT YEN TAX
CFS.D CHARGE 3.750 JPY 3980.00 14925
D/O CHARGE 1.000 JPY 5000.00 5000 8%
T.H.C 3.750 JPY 1500.00 5625
AFR FILLING CHARGE COLLECT 1.000 USD 30.00 3605
CONSUMPTION TAX 1.000 JPY 400.00 400

2010年1月にニュージーランドから成田に
空輸したときは、輸入蔵置場施設使用料の
845円だけだった。
2010年12月にニュージーランドから
船便LCLで横浜に送ったときは、
CFS Charge 46.85 USD/cbm
CH Charge 1250 JPY/cbm
D/O Fee 7000 JPY
のみだった。
その船便の値段を考えると、悪くはない
値段だけど、やっぱり高いな。